【登山記録】高安山・信貴山縦走コースを歩く|大阪~奈良を結ぶ歴史ある山道

実施日:2025年6月22日

大阪府の信貴山口駅から奈良県の信貴山下駅まで、歴史と自然を楽しめる縦走コースを歩いてきました。

信貴山城址

コース概要

信貴山コースマップ
  • スタート:信貴山口駅(大阪)
  • ゴール:信貴山下駅(奈良)
  • 距離:約7km
  • 所要時間:約3~4時間(休憩含む)
  • 標高差の目安:序盤に約400m上り、その後は稜線歩き中心で涼しいコース
  • 登りを回避する場合:信貴山口駅からケーブルで高安山駅
  • 気候の特徴:6月下旬から7月上旬の暑い時期でも、比較的涼しく歩きやすいコース

アクセスとルートのポイント

登り始めからおおよそ400mほど標高を上げると、風が抜ける気持ちの良い稜線コースに入ります。登りを抑えたい場合は、信貴山口駅 →(ケーブル)→ 高安山駅の利用が便利です。

高安山の山頂付近は樹林帯で眺望はありませんが、その先の信貴山にかけては視界が開け、奈良盆地を一望できる気持ちの良い景色が広がります。

高安山山頂
高安山山頂

信貴山(しぎさん)の見どころ

信貴山朝護孫子寺の虎

朝護孫子寺と白蛇

信貴山の名刹朝護孫子寺(ちょうごそんしじ)では、白蛇が飼育されています。かつてはオスとメスがいましたが、現在はオスが亡くなりメスのみとのこと。どこか寂しげな雰囲気も感じられました。

本堂地下の「戒壇めぐり」

本堂の地下には、暗闇の中を手探りで進む「戒壇めぐり」という不思議な体験スポットがあります。静寂と暗闇の中、自分と向き合う数分間は印象的でした。

ケーブル跡ハイキング道

ケーブル跡ハイキング道は、どこまでも続く直線と幻想的な雰囲気が魅力

ケーブル跡ハイキング道

仁王門をくぐって少し進むと、「ケーブル跡ハイキング道」の入口があります。かつての軌道跡を辿るコースで、歴史の空気を感じながら歩けるのが魅力です。

ケーブル跡ハイキング道

この道は、かつてケーブルカーが走っていた跡地に整備されたハイキングコース。まっすぐに伸びる長い直線が特徴で、先の先まで見通せないほど奥行きを感じます。古いレール跡や周囲の緑が相まって、まるでジブリ映画『天空の城ラピュタ』の世界に迷い込んだような、ノスタルジックで不思議な雰囲気が漂っています。

眺望メモ

  • 高安山:樹林帯のため眺望なし
  • 信貴山:奈良方面の大展望。天候が良ければ遠望が楽しめます
信貴山の眺望

装備・注意点

  • 稜線は風が抜けて涼しい一方、汗冷え対策に薄手の羽織りがあると快適。
  • 寺社エリアは参拝者も多いので、マナーを守って歩行を。
  • 寄り道スポット(戒壇めぐり等)は拝観時間に注意。戒壇巡りは200円でした。

まとめ

  • 大阪から奈良へ抜ける歴史と自然の縦走が魅力。
  • 序盤の上りを避けたい場合はケーブルで高安山駅へ
  • 高安山は展望なし信貴山は絶景スポット多数
  • 朝護孫子寺の白蛇戒壇めぐりなど文化的見どころも豊富。
  • 仁王門先のケーブル跡ハイキング道で歴史散歩も楽しめます。
  • 6月下旬~7月上旬でも比較的涼しく歩けるため、夏ハイキングにもおすすめ。
信貴山朝護孫子寺の眺望
日本一大地蔵尊

この記事が役に立ったら、ブックマークやシェアで応援していただけると嬉しいです。

社会人ハイキングサークル |山の缶詰
社会人登山ハイキングサークル|山の缶詰

「山の缶詰」について

関西を中心に活動する社会人ハイキングサークル 「山の缶詰」 では、ハイキングレポートや登山記録を通して、みなさんが安全に登山を楽しめるよう情報を発信しています。

登山必携アイテムの紹介や、初心者必見の記事も揃えているので、これから登山を始めたい方や装備を見直したい方にもおすすめです。

興味のある方は、こちらから会員登録してサークル活動に参加できます → 「山の缶詰」会員登録