夏でも涼しい!赤目四十八滝ハイキングレポート

実施日:2025年7月27日

赤目四十八滝

大阪から電車とバスで手軽にアクセスでき、夏でも涼しく過ごせる人気スポット「赤目四十八滝」。今回は、少し変わったルートで長坂山を経由し、渓谷の涼しさと緑の美しさを満喫してきました。本記事では、アクセス情報・ハイキングコース・見どころを詳しくご紹介します。


赤目四十八滝へのアクセス

赤目四十八滝への最寄り駅は近鉄赤目口駅。大阪・鶴橋駅からおよそ1時間で到着します。駅からはバスに乗り換え、赤目滝バス停まで約10分。バスは30分に1本程度運行しており、交通の便が非常に良いのが魅力です。


今回のハイキングコース

  • スタート:赤目滝バス停(標高約300m)
  • 長坂山登山口 → 長坂山山頂(標高584.7m)
  • 長坂山分岐 → 姉妹滝(昼食)
  • 巌窟滝 → 赤目渓谷入口(ゴール)

標高差はおよそ300m。初心者から中級者まで楽しめるお手軽な山歩きです。

赤目滝バス停から長坂山山頂、巌窟滝から赤目渓谷入口のコース地図
赤目滝バス停→長坂山山頂→長坂山分岐→巌窟滝

ハイキングレポート

長坂山登山口から山頂へ

赤目滝バス停から滝方面とは逆方向に進み、長坂山登山口へ。森の中の登り道は夏でも涼しく、汗をかきつつも心地よいハイキングが楽しめます。

長坂山山頂
長坂山の山頂

長坂山の山頂は樹木に囲まれており、残念ながら眺望はほとんどありません
広めのスペースがあり、ハイキング中の休憩ポイントにしました。

姉妹滝でランチタイム:ハイカーに人気の休憩スポット

長坂山分岐から少し下ると、静かな渓谷にたたずむ姉妹滝があります。ここは広々としたスペースがあり、ベンチ代わりになる岩場も点在しているため、昼食や休憩に最適な場所です。訪れた日は、他のハイカーたちもお弁当を広げてゆったりとランチを楽しんでいました。

巌窟滝周辺の気温は28℃、夏でも涼しい渓谷

赤目四十八滝の気温

巌窟滝に向かう途中、遊歩道脇に設置された温度計を見ると、気温は28℃。真夏日でしたが、渓谷の木陰と滝の水しぶきのおかげで、数字以上にひんやりとした涼しさを感じられました。

巌窟滝で折り返し

昼食後は赤目四十八滝ルートに合流し、巌窟滝まで進みます。滝の水しぶきとマイナスイオンでリフレッシュしたら、折り返して赤目渓谷入口へ戻りました。


赤目四十八滝ハイキングの魅力

  • 夏でも涼しい渓谷で快適に歩ける
  • 大阪からアクセス抜群で日帰りに最適
  • 緑と滝のコントラストが美しく、写真映えスポット多数

まとめ:夏の避暑におすすめの赤目四十八滝

今回歩いたルートは、長坂山を経由して赤目四十八滝の渓谷へと下るコース。森の緑と滝の涼しさを存分に楽しめる内容で、標高差も程よく、初心者や家族連れにもおすすめです。実際に、同じコースを歩いているハイキング客も多く見られ、人気のルートであることがわかりました。
赤目四十八滝は四季折々に魅力がありますが、特に夏は避暑地として非常に人気が高いスポットです。

社会人ハイキングサークル |山の缶詰
社会人登山ハイキングサークル|山の缶詰

「山の缶詰」について

関西を中心に活動する社会人ハイキングサークル 「山の缶詰」 では、ハイキングレポートや登山記録を通して、みなさんが安全に登山を楽しめるよう情報を発信しています。

登山必携アイテムの紹介や、初心者必見の記事も揃えているので、これから登山を始めたい方や装備を見直したい方にもおすすめです。

興味のある方は、こちらから会員登録してサークル活動に参加できます → 「山の缶詰」会員登録