大和葛城山の夕暮れツツジとナイトハイク|水越峠から日没登山

実施日:2024年5月5日

2024年5月5日、奈良県の大和葛城山(標高959m)へ。
水越峠から15:00に登り始め、山頂で夕暮れとツツジを堪能。
ロープウェイ終了後の静かな時間を楽しみ、下山はナイトハイクとなりました。

大和葛城山の基本情報

  • 山名:大和葛城山(奈良県)
  • 標高:959m
  • 実施日:2024年5月5日
  • コース:水越峠 ⇄ 葛城山(天狗谷道・弘川寺道分岐経由)
  • アクセス:車で水越峠(登山口)まで移動

行程タイムライン

大和葛城山マップ
時刻区間・地点メモ
15:00水越峠バス停到着・準備
15:10水越峠(登山口)登山開始
17:10葛城山 山頂ツツジ鑑賞・休憩(おやつ&温かい飲み物)
18:10下山開始日没直後、ヘッドライト点灯
18:14天狗谷道分岐
18:21弘川寺道分岐
18:43くじらの滝コース入口
20:17水越峠登山口に戻る
20:25水越峠バス停下山完了

登山計画とねらい

5月の大和葛城山は、山肌を染めるツツジが見ごろ。混雑を避けつつ夕暮れ色に染まる景色を狙い、15時スタートのゆったり計画にしました。 ロープウェイの営業時間後は人がほとんどおらず、山頂はほぼ貸切の静けさに。非日常感たっぷりの時間を楽しめます。

水越峠から山頂へ(15:10〜17:10)

水越峠の登山口から樹林帯を抜け、尾根に出ると視界が開けます。適度なアップダウンを繰り返しつつ、無理のないペースで2時間ほどで山頂へ。

夕暮れ時、淡い光に染まるツツジの群落。

山頂で味わう夕暮れとツツジ(17:10〜18:10)

山頂では一面のツツジが夕陽に照らされ、柔らかな色合いに。温かい飲み物とおやつで小休止しながら、刻々と変わる空の色を眺めます。 日が落ちると気温が下がるため、薄手の防寒着があると快適です。

ロープウェイ終了後の静かな山頂

ロープウェイの運行が終わる時間帯は登山者も少なく、山頂はほぼ貸し切り状態。風の音や鳥の声だけが聞こえる、贅沢なひとときでした。

ナイトハイクの注意点と装備

  • ヘッドライトは必須:十分な明るさ(200〜300lm目安)と広がりのある配光が安心。
  • 予備電池・予備ライト:トラブルに備えて必携。
  • 防寒対策:日没後は肌寒くなるため、薄手のインサレーションやレイン兼用シェルを。
  • 足元:暗所では段差・濡れた木道・浮石に注意。ポールがあると安定。
  • 時間管理:休憩を含めた下山時刻を逆算。分岐手前では都度ルート確認。

まとめ|夕暮れのツツジを静かに楽しむ春の大和葛城山

5月の大和葛城山は、夕暮れに染まるツツジが圧巻。混雑の少ない時間帯に、山頂でゆったり過ごすのがおすすめです。 一方、下山はナイトハイクになるため、ライト・防寒・時間配分など基本装備と安全管理はしっかりと。


※本記事は個人の山行記録です。天候やロープウェイ運行状況、登山道の状況は事前に最新情報をご確認ください。

社会人ハイキングサークル |山の缶詰
社会人登山ハイキングサークル|山の缶詰

「山の缶詰」について

関西を中心に活動する社会人ハイキングサークル 「山の缶詰」 では、ハイキングレポートや登山記録を通して、みなさんが安全に登山を楽しめるよう情報を発信しています。

登山必携アイテムの紹介や、初心者必見の記事も揃えているので、これから登山を始めたい方や装備を見直したい方にもおすすめです。

興味のある方は、こちらから会員登録してサークル活動に参加できます → 「山の缶詰」会員登録